今回は、ハムスターが新聞紙をかじることって多いですよねという話題です。
ハムスターが新聞紙をかじるのは、ハムスターが巣剤を集めるための行動と思われます。
しかし、その新聞紙をビリビリにちぎったものをケージに山積みにして、足場を作り見事に脱出してしまったというハムスターもいるようです。
頭の良いハムスターですよね。ハムスターも意図していなかったかもしれませんが、積み上げてたら偶然ケージのてっぺんに届くことに気付いて「しめた!」って感じでしょうか。
それにしても、ハムスターが脱走するのは実はハムスターにとって命がけの必死の思いなんですってよ。
新聞紙から話は逸れますが、ぜひ最後までお読みいただければと思います。
ハムスターが新聞紙で脱走とは!
ケージの環境の見直し
ハムスターはのほほんとほんわり癒し系な姿ですが、実際のところ「ケージをかじったり」「飼い主さんの指を噛んだり」「ケージから脱走しようと金網を登ったり、金網の天井をうんていのようにして渡ったり」
など問題行動を起こすことがありますね。ありがちな光景にも思えますが、本来ハムスターをストレスのない環境で飼えばそんことは起こりません。
実は、ハムスターは本来地下に巣穴を掘り、餌を取る時などだけ地上に出てきます。
天敵から狙われるのは、巣穴ではありません。地上に出た時です。地上に出るととても緊張して敵の存在に気付けるように気を配ります。
ストレスがかかった状態ですね。人間で例えるなら、刃物を持った男がうろついているというアナウンスが出た地域を夜に出歩くようなものでしょうか。
そんな状態でずっと過ごしていたらストレスで体が病気になりそうです。心も参ってしまって、ハムスターはケージを噛んだりおかしな挙動をすることでしょう。
ハムスターは本来、巣穴に戻った時に警戒を解いて安らぐことで体と心のバランスを取っているのです。
しかし、ケージに閉じ込められているハムスターはどうかというと、ずっと地上にいるモードになります。そりゃ、ケージから脱出しようと必死になるのも当たり前ですね。
では、ハムスターに適したケージはどんなのかというと、地下の巣穴に近い環境です。
ハムスターの地下型の巣箱
ハムスターの地下型の巣箱というサイトがあります。ハムスターについてえらい詳しい人が書いていて、しかも地下型の巣箱というケージも作って販売しています。
先程のハムスターの感じているであろうストレスについての情報も、地下型の巣箱というサイトから得た情報です。
ハムスターは、砂地に掘った地下の巣穴みたいな、空気の流通が少なくて(自分の体が通るくらいの穴だけ)、暗くて、巣穴の中が幾つかの部屋にわかれていて、という環境を好みます。ついでに言えば、本来の巣穴の中はいつも一年中17度くらいです。ハムスターは暑さにも寒さにも弱いです。
地下型の巣箱を使うと地下にずっと潜ったままではないの?と思われるかもしれませんが、地下型の巣箱を使っても、ちゃんとハムスターを見られますし、ハムスターが地上に出てきて飼い主さんに自分の方から興味を持って友達みたいになることもできます。
以前は「餌やりおばさん」「餌やりおじさん」だったのが「友達」に昇格するのだとかなんだとか。とってもお喜びの声が地下型の巣箱に届いているようです。口コミというやつですね。
飼い主さんにとってもウハウハな地下型の巣箱をぜひ導入してみるといいでしょう。
まとめ!ハムスターが新聞紙で脱走しなくても済むケージを
ハムスターが新聞紙をかじるという軽い話題から、ハムスターがそもそもケージ環境に危機感を持っているのでケージ毎変えなくちゃという大変な話になってしまいましたね。
時には、「知らなかったほうが面倒くさくなかった…」と思えるような情報に出会うこともあるものです。
しかし、そもそもハムスターが自分らの習性に合わないケージに飼われなくてはいけなくなったのは、昔の人がリスやインコを飼う感覚でハムスターを飼ってしまったからです。
その形式が今もずっと受け継がれているのですね。しかし、ハムスターにとっては不本意なことでしょう。ハムスターの見た目ならリスに似ている可愛い小動物なのですが、そもそも夜行性で地面の下で主に暮らすハムスターは、リスやインコとは違いますよね。
ぜひ、ハムスターに快適な環境を与えてください。ハムスターの幸せそうな様子や、飼い主さんにとても馴れるというご褒美が付いてきますよ。