今回は、ハムスターにてのりになってもらうためにはどうしたら良いのかという問題についてご紹介します。
ハムスターをてのりにしたくても、実際触ろうとすると逃げ回ったり手を噛んだりするハムスターも少なくありません。
ハムスターにも性格がいろいろで、てのりになりやすいハムスターもいればなりにくいハムスターもいます。
ハムスターを手乗りにする基本は、ケージ環境をハムスターが安心できるものにすることです。それから、気の強くなさそうなハムスターを選ぶことも大切です。
しかし、まずは基本はケージ環境をハムスターに合わせて整えることが第一です。
ハムスターをてのりにするにはどんなことに気をつけたら良いのか確認して行きましょう。
ハムスターをてのりにするには?
オスのハムスターを選ぶ
ハムスターは、オスよりもメスのほうが気が強いと言われています。また、キャンベルハムスターはゴールデンハムスターやジャンガリアンハムスターよりも気象が荒くて噛みやすいとか。
なので、てのりにしたかったらハムスターはゴールデンハムスターかジャンガリアンハムスターのオスを選ぶと良いでしょう。
ジャンガリアンハムスターよりゴールデンハムスターの方がおっとりした正確です。しかしもし噛まれたらジャンガリアンハムスターよりもゴールデンハムスターの方が痛いと言われていますので、ゴールデンハムスターに噛まれないように気を付けましょう。
地下型の巣箱を導入する
地下型の巣箱というケージは、ハムスターの本来の習性に則って作成されています。
なので、ハムスターが安心することができます。安心してはじめて、飼い主さんに興味を持って交友が始まるのです。噛むことなんて決してなくとてもよいハムスターとの関係を築けます。
ハムスターがてのりになって手の上でくつろいでいる姿はとても和みます。地下型の巣箱を入手したり手作りしたら、トイレ掃除とか他にも色々とハムスターに安心してもらえるような接し方、お世話の仕方を学ばなければなりません。
ハ地下型の巣箱の取り扱い説明書というのもネットからダウンロードできるので検索してみてくださいね。ハムスターの習性、こうしたらいいんだ、これはダメなんだ、というのがよく分かりますよ。
まとめ!ハムスターをてのりにするには
ハムスターをてのりにする方法についてご紹介しました。
ハムスターをてのりにしたかったら、まずハムスターに安心して暮らせる環境を与えてあげるのか一番ということでしたね。
普通のケージだと落ち着けなくて、ハムスターはとても緊張状態でいるため、飼い主さんのことをガブッと噛んでしまうこともあるかもしれません。
攻撃するならまだハムスターが強気でいるのでいいかもしれませんが、ハムスターの性格によってはほんとにびっくりしすぎて下痢してしまうこともあります。
ハムスターは、傍から見たら安全なケージ内にいながら、ハムスター自身は危険な地上にいるつもりでいるのでとても警戒して神経を張り詰めているんですね。
ハムスターに、地下型の巣箱のようなシステムの環境を与えてあげると良いでしょう。